米づくりシーズン7閉幕 v(^_^)v おまけ付き

早いもので閑援隊の米づくりも7年目に突入しました。
今年は天候にも恵まれて、例年になく豊作な予感です。
今年は横浜からの参加メンバーもおり、
楽しい稲刈りとなりそうです。

しかし、暑い、暑すぎます(^_^;)
稲刈りで、こんなに暑かったのは
初めてかもしれません。
皆さん、無理のないように始めましょう♪

Yeah!

暑い中、手刈りで頑張ります。

文明の利器も大活躍しています。

手刈りで刈った稲は、
稲刈り機で脱穀します。

順調に進んでいるようです。

子供達、何をしているのでしょうか?

カエルを見つけたようです。
まだ生まれたばかりなのか、
小粒でした。
ところで、
脱穀して藁となった部分はどうするのですか?

グット、クエッションです!
カツオの藁焼き、
畑の藁シート、
色々な使い道がありそうですが、
閑援隊では、こんな使い方をしています。

あれですね。

入念な打ち合わせ中ですね。
なるほど。

まずは、大地を駿足で駆け抜ける美脚から。

胸筋はこうして、

背中はこうして、
なかなか難しいですね。

尻尾もつけて。
楽しそうですね。

恐竜っぽい感じになってきましたね。
えっ、違う・・・。

毛並みを整えてみれば、

何に見えますか〜?
「・・・」

伝説の「磨墨(するすみ)」が再び姿を現しました!
完成です!
その頃、
稲刈りの方では。

何かあったのでしょうか。
皆さん相談中のようです。

トラブルが発生していました。
稲刈り機が動かなくなってしまったようです。

原因は、ベルトが切れたためでした。

ということで、
本日の作業はここまでで終了です。
皆様お疲れさまでした。
後日談。
稲刈り機は、
修理を経て復活したようです。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU
https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU
この記事へのコメントはありません。