1. HOME
  2. 活動実績
  3. お知らせ
  4. 備えあれば憂いなし。防災講習&炊き出し訓練

備えあれば憂いなし。防災講習&炊き出し訓練

先日3月2日に地域の消防団副団長小川竜一さんをお招きして防災についてのお話をしていただきました。
「防災は自助から」と。
まずが自分がしっかり立っていないと共助はできないし、そもそも助けられる側にまわらないためにも普段の備えってやっぱり大切ですよね。

また、避難も躊躇してはいけない。
避難に遅れ、これまた助けられる側に回らないためにもそういう意識も重要です。
更に避難の際、例えば車で避難して河川のそばを通る時には川のIN側とOUT側を注視すべきと。
OUT側は水流の勢いがあって土手等を崩している場合があって、ひどい場合は内側を抉り表面は普通の道路に見えても中が空洞ってケースもあるから、OUT側をなるべく避けるべきと。
そして、普段から避難経路を把握しつつ、その周辺の地形もなるべく詳細に頭に入れる。
そうすることでちょっとした変化に敏感になり、危険察知の確率も上がると。

そして、最後に閑援隊に期待することとしてはねやすめを中心に万一の際は地域の防災拠点となり、また人的共助の中心になって欲しいと。
はい。我々もそうありたいと思い今回を企画いたしましたし、本当にそういう存在が日本各地どこにでも必要なんだと思います。
そういう意味では本来の仕事がありながら地域のために日夜頑張っていただいている消防団の方々には本当に頭の下がる思いです。

防災レクチャーの前にみんなで材料下ごしらえ。

人参がでかいのジャガイモが小さいのみんな他人には厳しく^^ワイワイと。

豚汁とカレーをつくりました。

レクチャーが終わりお待ちかねの試食!

30人前の計算でつくったはずが50人前以上はできましたね。
あと、足りない道具の確認もできたのでやはり事前にこういうことをやっておいた方が良かったわけですね。

しかし、外で食べるカレーはなんであんなに美味しいんでしょうね〜^^

ご近所さんも招いてみんなで美味しくいただきました。

災害はいつ何時襲ってくるか分からないからこそ、平時にその対策や対応の練習をしておくことは本当に大切なことですね。
閑援隊としても地域の為になることはできる限りやっていきたいので今回の学びも非常にためになりました。
皆さん、お疲れ様でした〜!!

https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU
https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。