ホームページに「ミッション7農村ファン佐野閑馬地区」の動画を追加しました。
栃木県本庁による協働活動の一環で、栃木の魅力を伝える農村PR動画に閑援隊が登場しています。
閑援隊「稲刈り2020!」で撮影した動画です。
パソコンからご覧の方は「ホーム」の右上に動画があります。
スマホからご覧の方はブログ記事の下に動画があると思います。
お楽しみください。
地域活性化を考えて行動する
2021年記念すべき閑援隊の初作業はビニールハウス!
昨年度に引き続き今年度も栃木県安足農業振興事務所の都市農村交流、地域支援サポート事業活動のための助成でつくれるようになりました。
これがあると、苗や野菜つくりはもちろんのこと、雨天時の屋内作業や時には災害時の緊急避難場所にもなるというあればとてもとても便利な施設です。
まずは4隅に縦横斜めの寸法をはかりポイント。
これが大切な基準となりますので慎重に。(実はすでに若干のズレあり^^)
ストレートの鉄棒を当然まっすぐに設置。これが大切な土台部分となりなります。
そこにアーチを入れるための穴をドリルで開ける。
その土台に予め50cm間隔で印をつけて、それに合わせてアーチを埋めていきます。結構奥まで入れるのでこれがなかなかキツイ!一連の作業の中では一番キツイ作業ですね。
2棟目をつくるって言われたらこの作業の時だけどこかへ行きたいですw
ふぃ~~~~まだあるぜ・・・。
土台と地盤を緊結させるためにドリル上の金物を埋めていきます。
住宅で言うところのアンカーボルトです。
こんな感じでグリグリグリ~と。これも結構キツイ作業。
で、今度は土台とアーチも緊結していきます。
両サイドのアーチも緊結!
それぞれ持ち場を分かれて作業。
これで日没終了~~~。
残りは後日。
初日のような派手さはありませんが、その後は地味に各部位の緊結作業。
ドアの取り付けは兆番位置を間違えると開閉に後々支障をきたすので、「ま、いつか」が許されません。
そこが結構な時間を取られてしまいました。
最後の仕上げはもちろんビニールかけ。
これが難しいのは天気のとのにらめっこ。風が吹いていると出来ません。
この時期は風が強いので無風の鬼の居ぬ間に!
そうしてビニールを土に埋めて全密閉。
で、ようやく完成!!
閑援隊はビニールハウスを手に入れた!!
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
新年なのに昨年の報告で大変恐縮です(;’∀’)
恒例のはねやすめの大掃除をメンバーでやりました。
今回は9名参加でしたので2時間予定が1時間で終了できました。
築40年以上の建物ですがこうして人が住んだり手入れをすれば更に長持ちもするんですよね。
余裕が出来たらもっと手を入れて、更にグレードアップさせたいですね。
皆さんお疲れさまでした~。
待ちに待った閑援隊の稲刈りを18日にやりました。
天気予報では土日雨予報でしたが神通力が効いてなんとか晴れてくれて本当に良かったです。
今回はなんと、たまたま栃木県の魅力を伝える企画で“サイクルタウンさの推進委員会”さんと宇都宮ブリッツェン女性サイクルユニット“BLITZEN LOVERS”さんも稲刈り体験シーンの収録ありでちょっとだけ”密”になってました^^
まずは川元隊長からオリエンテーション。
その後、カマでサクサクっと。
次のロケがあるのでご一行は別の奥佐野へ。
この動画が後日できるそうなので楽しみですね。
で、そこからはガチモード!
今日中に2反全部収穫しないといけないのでメンバー全員テキパキ動きます。
前日の雨がぬけずにぬかるんでるところは機械が入れないのでぜーんぶ手刈り!
ハーベスターは刈った稲を脱穀するだけで、稲わらがごそっと残ります。
それはそれで、羊の床用にしくので大切に別場所へ保管。
コンバインは凄い!
稲刈り→脱穀→袋詰め→わら粉砕をこれ1台ですべてやってのけてしまう凄いヤツです。
先発完投まさに菅野みたいな頼れる1台です(わいは阪神ファンやけどw)
太田副隊長が最後の一列をまさに刈るウイニングショット!
見事2反の稲刈りが無事終わりました!
ケッコーきつかったですが皆さんお疲れさまでした~。
どんなお味になってるか楽しみですね♫
早速下野新聞にも掲載いただきありがとうございます。
昔々あるところに、おじいさんと、ヤギさんが住んでいました。おじいさんは山に稲刈りに、ヤギさんは川辺に草刈りに行きました。ヤギさんが川辺で草を食べていると、そこへお椀にのった小さな一寸法師が川から流れてきました・・・。
何かが違う気がします。コロナ禍の影響もあり心も体も疲弊しているようです。こんな状況だからこそ、外に出て、体を動かし、リフレッシュしてみては如何ですか。
本題です。
閑援隊の皆様、関係者の皆様へ
稲刈りの時期が決まりましたのでお知らせいたします。
1日目:2020年10月17日(土)9:00 – 17:00
2日目:2020年10月18日(日)9:00 – 17:00
集合はいつもの「はねやすめ」
小雨決行(予定)
どちらか1日だけ、時間限定などでも大丈夫です。
参加される皆様へのお願いです。
手袋、保護メガネ、帽子、タオル、長靴、水筒、お弁当、嗜好品、マスクなどご持参ください。保護メガネはサングラスなどでも目を保護できれば大丈夫です。稲穂の先端から目を守るためです。服装は長袖・長ズボンが良いです。こちらも稲穂にやられます。肌の露出は少ない方が良いです。
コロナ対策には十分配慮いたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
尚、18日には、サイクルタウン佐野さんによる奥佐野PR動画の撮影があります。閑援隊の稲刈りも撮影される予定です。乞うご期待!
ヤギさんも応援しています。
閑馬の女子高校生による看板作品です。素敵ですね。不思議なのですが閑馬には芸術家の方やアーティスティックな感性や才能をお持ちの方々がたくさん住んでおられます。
この看板は何か・・・。
今後密かに計画中で、キーワードは「未利用農地」「ヤギ」「広域食事」「守る会とのコラボ」などなど。こちらも、乞うご期待ください!
突然ですが勝手にクイズです。
Q:ヤギの目が水平(横向き)で細長いのは何故でしょうか?
A:その答えは副隊長から当日!
それでは稲刈りよろしくお願いします。
昨日は田んぼの粟や稗をメンバーで抜きました。
コレが入るとお米のクオリティーが下がってしまうために一つ残らずとらないといけません。
同じイネ科なので同化されると手ごわいんですよね。
でも、縄文時代から食されていたという食糧なわけですから、そんな言い方は失礼ですね(^^;
今回は人数も多く短時間で作業終了したので、同じ閑馬のシンセキ村の田んぼへ遠征。
都会の人達とつくる田んぼですが、コロナ禍でさすがに作業が出来ないので地元でお手伝いできることは協力し合って。
太田副隊長曰く過去15年間やっていて今年が一番ダメだそうです。
梅雨の長雨でイネの病気が出やすくなってしまったと。
ここでも気候変動の影響が出てしまっているのでしょう。
台風も年々数が増え規模が大きくなってきています。
まさにここを無事に乗り切らないといけませんが、人間は自然に対して無力ですよね。無事を祈るしか出来ません。。。
ということで、無事を祈りつつ稲刈り作業は10月17日18日に決定!
ちょっとしたコラボがあるということなので今から楽しみですね~。
皆さん、お疲れさまでした!!
昨年、栃木県安足農業振興事務所の支援を受け、都市農村交流、地域支援サポート事業活動の中でブルーベリーを植栽しました。一年目ですが豊作、豊作❗食べた皆が笑顔になれば。😋
13日14日で田植えを行いました。
天気予報は雨だってことは分かっていましたがメンバーのスケジュール的にもここしかダメなので強行突破!
まずは川元隊長から挨拶とオリエンテーション。
田植え機が入りにくい部分からスタート。水面にうつる点々が雨の激しさをしっかり伝えています。
メンバーのお子さんもこの雨の中一生懸命お手伝い♪
すっかり定着した目印用道具も大活躍・・・するもここで限界zzz午前中でギブアップ。終わって休憩するころになると雨がほぼ止むという^^
本降りになって出ていく雨宿り てか。
みんなが来る前にジャガイモ収穫
3kgの男爵はスクスク育ってくれていました。
これを閑援隊全員に仲良く分配。
ここからは田植え機が大活躍!
機械が入れなかったり、うまく入ってないところを人間がフォロー。
やっぱり、雨が降ってないとこうも作業がラクなのか・・・と当たり前の感想。
無事2反分の田植えが終了~!皆さんお疲れさまでした。
今年も美味しいお米が取れますように♪
昨年は雨で籾を乾燥させるのにかなり苦労しましたが、今年は雨ではないですが曇りでこれまた少しここで時間を取られ、こうしてうちわであおいで煽る。
ことしもお世話になります播種機さま。本当に素晴らしい機械。
昨年よりも多めに籾を落とすことに。
土→もみ→土という順番で1パレットができたら、これを1枚ずつセット。
出てきたパレットを取り出す瞬間がまるでラグビーのモールから出てきたボールを取り出すスクラムハーフのよう^^
置いてトライ~~~!
80トライがコシヒカリ。10トライがもちごめ。
水が浸されたプールにビニルシートをかけ苗が出るまでスクラム。もういいっちゅうのw
せっかくためた水が脇から染み出てしまっては元も子もありません。
なので、この脇をしっかり固める作業をクロ塗りといいます。
なんで”クロ”なのか疑問に思い調べてみたら、畦をそもそもクロと言い、田んぼの少し上がってる部分全体を指すそうです。
因みに黒田姓の方がいますが、黒い田んぼではなく、このクロから来ていまして、更に因みに代掻きの代は田んぼの低い部分”シロ”から来てるとな。やはり言葉にはちゃんとした意味があるんですよね。
クロ塗りッテいうくらいですので、本来は泥を土手部分にペタペタ塗るのですが、さすがにまだそのレベルではないので、ゴムや写真のような素材を使ってやっています。
この作業を2反分全部やっていきます。
あと少し!
終了~~~!
田んぼ作業で1,2を争うハードさですが、これをちゃんとやらないと全てがパーになってしまいますからね。
いよいよ6月13日、14日田植えです。
またまた頑張りましょう!
昨日は閑援隊でメンマつくりにチャレンジしました。
チャレンジと言ってもそんなたいそうなものでなく、1~1.5mくらいの竹を簡単に掘って(本当は蹴っても簡単に採れるのですがお行儀が悪いので(^^;)
軽いし手で楽々運搬♪
皮をむき
メンマサイズに切って。ほんまもんの料理人が包丁をさばいてますw
40分位煮る
出来たのを天日干しでカチコチに硬くなるまで乾燥させます
今は90%以上が中国からの輸入らしく、こんな簡単ならもっとニッポンでつくれば良いのにって思いますが、コストが合わないのか、何かが難しい様ですね。
採れる時期がこの時期しかないので、これだけで商売成立しないのかも。
それなら、二毛作じゃないですが、何か別の物もつくるとか、それこそ納豆の様に大豆の付加価値を上げるみたいな色々策はありそうなものです。
竹が全く無いならいざ知らず、西日本中心に竹の被害があるくらいボーボーに生えてるんだから、そこも逆に採れば抑制にも繋がる。
良いこと尽くめナノデ、閑援隊で何とか出来ぬものかとの試みです。
佐野はラーメン屋も多いので地元メンマが実現するとそれこそ話題にもなるし地域活性化にも弾みがつきますね。
今年も田植えシーズン到来🌿この時期における新型コロナウィルス感染防止を配慮して田植えの下準備は少人数(一部担当者)で行い、田植え日程。6月13日14日。で行います。参加人数を調整して田植え作業を行いますので参加希望の方はご連絡下さい。
今年もはねやすめの大掃除を終え活動も一段落。
春からの恒例田植えに始まり、安足農業振興、県からの補助金を頂き都市農村交流の為の環境整備☝そのための資材購入、来訪者、地元住民との共同活動用ブルーベリー植栽☝するすみ伝説の池、復活整備☝そして、稲刈り、今年はお米が質、量、共に上手に出来て皆さんからお誉めの言葉をたくさん頂きました☝
台風19号の到来で佐野は、もちろん閑馬も甚大な被害に遭いましたが来年もこれから先も、いざ、という時、困った時の地域住民連携の重要性を深めつつ、楽しく住みやすい環境つくりに励んでいきたいと思います。
閑援隊今年最後の活動はいつも利用させてもらっているはねやすめの大掃除。
5名でやりましたので2時間くらいで終了出来ました。
やはり、少しでもこうやって手入れをしてあげると家が喜んでいるようでこちらもより愛情をこめて作業をすることが出来ますね。
来年はこの味のある木製サッシを塗装してあげられると、更に輝いて閑馬の風景に華を添えられますね。
一年間閑援隊も大変お世話になりありがとうございました。
来年も閑馬が輝けるお役立ちが出来れば幸いです。皆さんどうか宜しくお願い致します。
それでは良いお年を(^^)/
~はねやすめ~活動拠点大掃除。
今年一年もたくさんの方達と色々な活動をしました。あっという間に年の瀬となりましたがみんなではねやすめの大掃除を行います。
12月29日。午前9時~12時。
持参品、マスク、手袋、元気。
閑の里手作り市11月9日、10日の二日間は、大盛況🙌閑援隊は皆で作ったお米販売、生シイタケ炭火焼き(七輪)。花のポット苗販売。あまりの売れ行きにビックリ😱楽しい一日を過ごせました。関係スタッフの皆さんお疲れさまでした。
今年一年は天気の変調にも左右され、昨日19日も雨で作業が中止となり本日一日の作業となりましたが、収穫量もそこそこ。😋なんとか目処がたちそうです。
参加してくれたみなさん、お疲れさまでした。
あとは精米して、早く新米皆で味わいましょうね。🙋🌠
10月19日、土曜日
10月20日、日曜日
閑馬小学校下、活動拠点、はねやすめ
両日
集合9時から16時。解散。持ち物、
手袋、飲み物、お昼は持参かコンビニ。
保護メガネ(必須)。やる気、元気。
地元メンバー(隊員)との交流も楽しいよ。
興味のある方、参加自由🙋
本日、安足農業振興事務所、主催の鹿沼市西大芦小学校、その他有効利活用を視察。(^.^)
閑援隊メンバー五名出場参加\(^-^)/👮
この小学校では校舎の一部の調理センターを利用し高齢者へのお弁当配達および見守り活動の実施中、今後は二階、三階を
ホテルに変身させる予定らしい😉
色々、参考になることが沢山ありましたよ
。
閑援隊のシンボルがステッカーになりました。
大きさは直径9cmくらいです。
車、看板、家など屋外に使用できます。
平面・曲面・凹凸面など色々な所に貼れます。
報告まで。