1. HOME
  2. 活動実績
  3. お知らせ
  4. さつまいもほりと炊き出し&救命練習

さつまいもほりと炊き出し&救命練習

11月2日
まずは2年目となったさつまいもほり
今年からHAPPY HAPPY佐野事業所さんも畑に植えたので合同収穫
まずは川元隊長から作業レクチャー

今回インスタを見た足利市の親子3名も緊急参戦!
ゆる〜く募集してたのに、来てくれて嬉しいですね
聞けば小規模幼稚園なのでこういうイベントが中々開催できずに、逆に参加できて嬉しいとお父様が言ってくださいました

HAPPY HAPPYさんの方は広大なスペース
これをみんなで掘っていきます
閑援隊の畑よりも日当たりが良いので育ちも全然違う!
あまりにもの違いに隊長は嫉妬して閑援隊のと変えてやろうかと思ったって言ってました
もちろん冗談で^^

コレ見てください!
めちゃデカいでしょ🎶

お子さんもせっせとお手伝い
一生懸命やってくれました

コレ見てください!!
ほぼ業者のような収穫量🎶

閑援隊の収穫は隊員分を小分けに
昨年よりも格段に大きく、不揃い率も格段に減りました

ヤギ・ひつじ達はつると葉っぱが大好き

さつまいもの甘い成分が出るのか何か知りませんが甘くて美味しいんでしょうね
本当に美味しそうに食べてくれるんです
無駄なゴミも出ないし立派な循環をしています

お子さんもせっせとあげてて、それを見ていた姿に「吉田さんの子どもみたい」って言われましたがもはや孫レベルでございますね^^

すいとん汁で満腹

お腹も空いてすいとん汁が出来上がりました
昨年の経験から寸胴鍋の底まで届くヒシャク的なものが必要と判明したので、そのものズバリはなくてホームセンターからガーデン用のものを代用
外見はどうあれ、要はかき混ぜることができればそれで良いのです

味付けは醤油のみなのにしっかり素材の味が出て美味でした
隊員の中に元食堂のシェフがいるのでそこはプロの本領発揮

心臓マッサージは強く

最後に佐野市救急隊員さんによるレクチャー

人形を使って実際の心臓マッサージを3班に分かれて体験
みぞおちの少し上を両手を重ねて腕を伸ばして少し前のめりに5cmほど押す
これが想像以上に強くて大変驚きました
底まで強く(深く)押さないと心臓が蘇生しないそうです
人形ではちゃんと押せると音が鳴るようになっていました
で、高齢者の方ではアバラが折れてしまうこともあるそうなのですが、そこでやめてしまっては命が危ないので構わずにマッサージを優先させると
考えてみたら全くもってその通りですよね

両肩を叩き意識確認
なければ呼吸確認は相手の胸を見る
鼻の確認は微量なためわかりずらいので胸の動きを約5秒数えなければ心臓マッサージ
心臓マッサージはやってみたら超大変で一人でやるには体力の限界があるため、なるべく多くの人を呼んで交代交代でやる
スマホ等で動画を撮っておくとその後の大きな判断材料となるそうです

AEDは不整脈を蘇生させる道具

これも今回初めて知ったことですが心臓が止まってる時にはAEDは使用しないのだと
使い方は全てAEDが音声で教えてくれるのでそれに従って作業
直接皮膚にパッドを付けないとダメでしかも一度つけたパッドを外してしまったらもう使えないのだと
これも知っておかないといけない重要事項
使用の可否や色んな判断も全てAEDがやってくれるのでとにかく1秒でも早く倒れてる人にパッドをつけることが肝要ですね
救急車が現場に到着するのにどうしても8〜10分はかかってしまい、それまでにどんな処置をするかで生死を左右するとのことで
こういうことも知らないよりは絶対知っておくべきですね
もちろん、誰しもそんな状態にならないで済むに越したことはありませんが、、、

朝から労働や勉強と大変貴重なお時間となりました
皆さんお疲れ様でした〜!

https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU
https://youtu.be/2jkjh-Z_sRU

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。